不動産相続で必要な手続きと費用
不動産を相続する際に必要な手続きの中でも代表的なものが登記です。
登記というのは法務局に保管されている登記簿へ、この場合だと所有者が誰かということを記録し、第三者から識別できるような状態に置くことで取引に安全に入りやすくするためのものです。
そのため、現実の権利関係に登記を合致させるというのは大切の意味を持つというのが分かると思います。
といっても登記をいつまでにしなければならないといったような時間的制限は別段ありません。
もちろん上記のようにすみやかに手続きにはいる方が好ましいというのはありますが時間的に義務付けられているわけではありません。
そしてこれは、実際の権利とは別問題であって仮に登記をしなくても所有者である方の権利は不動産に及んでいます。
では、現実問題として登記をする必要性はどこからうまれてくるのでしょうか。
登記というのは実際の権利関係を第三者が認識しうる状態に置くためのものというのは上記の通りです。
そしてそれは、現実に取引に入る場合に必要となる情報です。
つまり所有者が将来不動産を、売買、贈与、抵当権などの担保設定するさいに、相手方から「この不動産ってほんとにあなたのものなんですか?」と確かめられるときに必要となるのが登記です。
なお、不動産の所有権移転登記には登録免許税というものがかかりますが、これを相続で行う場合と生前贈与で行う場合では税率が大きく変わってきますので注意が必要です。
相続を考えたときにどの道が最善の策であるのかお悩みになった際は、是非専門家を頼ってみてください。
渡邉優税理士事務所は千代田区、港区、文京区、中央区などを中心に東京、神奈川、千葉、埼玉といった幅広い地域で皆様の不動産売却にかかわる問題解決のご支援に当たらせていただいております。不動産相続の手続き等についてお悩みの方は当事務所までお気軽にご連絡ください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。どのようなことでもまずはお気軽にご相談ください。