配偶者居住権のデメリット|利用しない方がいいのはどんなケース? / 不動産と相続の税金相談.com│渡邉優税理士事務所

不動産と相続の税金相談.com│渡邉優税理士事務所 > 不動産相続 > 配偶者居住権のデメリット|利用しない方がいいのはどんなケース?

配偶者居住権のデメリット|利用しない方がいいのはどんなケース?

相続税対策として配偶者居住権を活用して節税を行うことで、二次相続において不動産の相続をしなくてもよくなったり、配偶者自身の居住権が確保されたりということなど、配偶者居住権には多くのメリットがあります。

しかし、配偶者居住権にはデメリットもあり、利用しない方がいいケースもあります。配偶者居住権のデメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。

 

■配偶者居住権のデメリットは4つ
配偶者居住権のデメリットは4つあります。これらのデメリットを把握したうえで配偶者居住権を活用していくことをおすすめいたします。

 

・不動産の譲渡、売却が出来ない
配偶者居住権を活用して不動産を相続することによって、配偶者はその家に住んでいるが所有権は子などといった状況が発生してしまいます。

そのため、子が所有権を持つことが嫌で不動産を売却したいと考えていても、配偶者がその自宅に住み続けているので不動産を譲渡、売却することが出来ません。

 

・所有者の税負担が発生する
先述したように配偶者居住権を活用して相続を行うと、所有者と住んでいる方がばらばらになってしまいます。

そのため、固定資産税などの税金を所有者が住んでいないにもかかわらず支払うことになるため、トラブルが発生することも考えられます。

 

・若い配偶者は損をする可能性も
配偶者居住権を活用して相続を行うことで、配偶者居住権の評価額は平均余命を活用して計算されるため、若い配偶者ほど配偶者居住権の評価額は高くなります。そのため、その他の財産を受け取れる金額が少なくなるため手元に残る資金が少なく、損をする可能性があります。

 

・配偶者居住権を活用できるのは法律上の配偶者のみ
配偶者居住権を活用するには内縁の妻などといった方は活用できず、法律上の婚姻をしている配偶者のみとなります。

この4つから不動産を売却処分する可能性が高い方、配偶者の年齢が若い方などは配偶者居住権を活用しない方がお得になるケースがあります。

 

渡邉優税理士事務所は、所長である「税理士 渡邉優」が不動産会社に在籍した経験と税理士としての専門的知識を生かして、ご相談者様にとって最適なご提案をしております。
千代田区、港区、文京区、中央区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知にお住いの皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

渡邉優税理士事務所が提供する基礎知識

  • 相続・生前対策におけ...

    相続や生前対策の際にも多くの専門家がかかわることになります。相続税や贈与税といった税務に関する問題に関しては税...

  • 不動産売却をお考えの...

    不動産を売却する場合には動く金額も大きく各種税金の支払いが必要になる場合もあります。そのため手続きにミスがあっ...

  • 遺言書

    相続分については、被相続人の意思を尊重するという観点から、原則として、被相続人の意思によることとされており、こ...

  • 生前贈与を非課税で行...

    相続税の対策として、生前贈与を活用する方法は最も効果的な方法であると言えます。 生前贈与とは、自分が...

  • 遺留分・遺留分侵害請...

    ■遺留分の意義被相続人は、生前と同様、亡くなった後であっても、遺言によって財産を自由に処分することができます。...

  • 法人の不動産売却|売...

    不動産売却は個人のみならず法人でも行われる取引です。しかし、個人で売却した場合と法人で売却した場合で税金の取り...

  • 相続税申告書の書き方

    相続税の申告書は、主に以下のような流れで構成されています。 〇生命保険金や死亡退職金の金額(第9表・...

  • 贈与税の特例制度の利...

    生前贈与については、贈与税に関して、相続時精算課税制度というものがあります。これは、生前贈与を容易にして、次世...

  • 不動産売却の流れ

    不動産を売却する際の大まかな流れは以下の通りです。 1.査定不動産会社に不動産の査定を依頼します。こ...

  • 次代に安心できる不動...

    相続は次世代に財産のバトンを渡す手続きですが、その一方でトラブルの火種ともなりやすい手続きです。そのため、次代...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

まずは、あなたのを聴かせてください。

代表税理士 渡邉 優
代表税理士
渡邉 優(わたなべ ゆう)
事務所紹介

ホームページをご覧いただき有り難うございます。

当事務所は2015年7月に開業した税理士事務所です。開業当初より不動産事業者での経験を活かし、多くの不動産や相続に関わる税務支援をさせて頂いております。

お客様ひとりひとりのお困りごとに丁寧に耳を傾け、何を大切に思い、何を不安に感じているのかを理解することに心がけております。

弁護士・司法書士・不動産鑑定士とも提携しておりますので、税務のご相談に限らずワンストップで対応させて頂きます。
相続法改正による配偶者居住権・遺留分制度の活かし方についても適切なアドバイスをさせて頂きます。

出張相談等も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

略歴
  • 1981年生まれ 愛知県出身
  • 慶應義塾大学理工学部卒業後、不動産会社に就職
  • 5年の実務を経て、税理士業界へ転身
  • 2014年 税理士試験合格
  • 2015年 税理士登録・渡邉優税理士事務所開業

事務所概要

名称 渡邉優税理士事務所
代表者名 渡邉 優(わたなべ ゆう)
所在地 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-14-11 HK平河町2F
アクセス 東京メトロ 有楽町線/半蔵門線/南北線「永田町駅」4番出口 徒歩4分
電話番号/FAX番号 TEL:03-5357-1539 FAX:03-6369-3448
対応時間 平日 10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。
  • 事務所内の様子
  • 事務所内の様子

ページトップへ